こんにちは。
11月になり、ずいぶんと冷え込んできましたね。
体調崩されていませんでしょうか。
スマートワークスでは、年末にかけてのオーガナイズ作業の準備や、ご新規のお客様のプランニング、新築のお客様の図面最終チェックなどなど、楽しくお仕事させていただいております。
先日はご新規のお客様宅への訪問後、高山と「打ち合わせ」と称して、私の行ってみたかった場所へ。。。

JR大津駅の駅舎2F空間に誕生した複合施設 ザ・カレンダー。
レストラン、BBQテラス、カフェ、バー、ブックストア、そしてカプセルホテルが併設されています。開業されてから、ずっと車窓越しに行ってみたいな~と、思いつつ1年が経過・・・ようやく行ってまいりました。
こちらのカフェに併設のブックストアにはストリング シェルフが採用されているとのことで、気になっていたのでした。
ストリング シェルフは、スウェーデンの建築家ニルス・ストリニングがデザインしたもの。はしご型の棚受けに棚板を渡すだけのシンプルかつ軽量な壁面収納。決して安価なものではないので、実際に見てみたくって!

こちらでは、シェルフはレッドを採用されていました。空間のアクセントになっていてかわいかったです。
棚の固定具合も万全!
そもそも、スウェーデンの出版社の本棚コンペで最優秀賞を受賞したものですから当然ですが、大量の本を収納しても安定性ばっちりでした。
ストリングスのシェルフは奥行のバリエーションもシェルフや棚板のカラーも豊富。リビングやスタディコーナーの壁面に、インテリアとして設置するのもいいですね。
いつか、わが家でも設置してみたいな~と思う、憧れの収納アイテムのひとつです。
インターネットでも一部商品の購入はできるのですが…
京都に取り扱いのあるショップがあるようです。近々こちらにも見に行ってみたいと思います。
スタッフかの
HAPPY HALLOWEEN★
今日はハロウィンですね。仮装したり、美味しいもの食べたり!
みなさん どのように過ごしてらっしゃるのでしょうか。
わが家は、週末にジャックオランタンをムスメと作りました。
プッチーニという手のひらサイズのミニカボチャを使用しています。

小さいサイズなので、カボチャの実のくりぬきも比較的楽ちん。
種とワタを取り除いてから、内側からスプーンでこそぎ落として、目や口などのパーツをくりぬいたら完成です。
くりぬきには、彫刻刀の平刀がちょうどいいサイズで使いやすいですよ。
今年は小学校2年生になるムスメも彫刻刀初挑戦!
見てる方は危なっかしくてヒヤヒヤしますけれど…
何がどう危ないかをはじめに伝えて、できるだけいろんなことにチャレンジさせたいと思います!
今は時間も、手間もかかるけれど、できる時にできる範囲でー
子育ても、片づけや物の持ち方と同じで自分軸・わが家軸が必要ですね。
先日の写真整理講座でも、そんな話になりました。
「写真整理も軸が大事なんだね~」と。
わが家のプッチーニで作るジャックオランタンはこどもでも、30分もあったら完成します。
いつかもっと大きいのに挑戦したい!と思いつつ。

こちらは大津駅のCAFE CALENDERにて見つけたもの。
やっぱり迫力あるなぁー!
どなたか来年一緒につくってみませんか??
スタッフかの
こんにちは!
週末はあいにくのお天気のようですね。
いかがお過ごしでしょうか?
このところ、納戸やパントリー、クロ―ゼット等で、特にスチ―ルラックを使用したご提案が多いです!
空間や収めるものサイズに合わせて自由にカスタマイズできるスチールラックは、あらゆる場所で活用できます。
機能的なのですが、実は…
個人的にはスチールラック苦手でした。
ギラギラのクロームの見た目が「業務用感」が否めないな…と。
ですが最近は、スチールラックもいろいろなカラーがありますよね。
白や黒、つやのあるもの・マットな質感のもの…
様々なカラー・タイプのラックはお客様宅のインテリアに合わせて、使い分けご提案しています。
例えば…
▶黒のラックをチョイスした納戸

▶白を基調に揃えた納戸

床材やお手持ちの物、家全体で使用した収納用品に合わせて、ラックの色・タイプを選びご提案しております。
納戸は機能的に収められることが最優先ですが、せっかく購入するならラックの色もお好みに合わせたいものですね!
スタッフかの
4回目の開催となる写真整理講座を開催します!
写真整理講座では、毎回受講生の方々に自分に合ったラクに続けていけるやり方を見つけていただいています。
あなたに合った写真整理の方法は?
どんなアルバムを作ればいい?
講座内にて、実際にスマホの中に入っている写真で写真整理を体感していただきます。
また、人気のフォトブック作りを実践していただく内容になっております。
▼こんな方におすすめの講座です
「スマホで写真をよく撮る」
「スマホとカメラ、両方で写真を撮るからデータがバラバラになっている」
「写真をもらう(購入する)ことが多い」
「アルバムづくりが進まない」
「いつかやろう!と購入したままの新品アルバムがある」
「フォトブックを作ってみたい」
「写真整理に使える便利アプリを知りたい」
「最新の写真整理術を知りたい」
「なんとか写真整理をしたいけど、誰に?何を?聞いていいかわからない」 …など。
写真整理とアルバムづくりも、片づけと同じ。
手順や、考え方を知って、自分が続けていける写真との付き合い方を見つけていただけるようにナビゲートしていきます。
行楽の秋、食欲の秋、運動の秋・・・
楽しいイベントに写真はつきものですね。
そろそろ、スマホやカメラの写真データいっぱいになっていませんか?
「いつかやろう」のもやもやをすっきり晴らしに来てください。
写真もラクに片づけましょう!
ただいま、10月27日(金)開催の受講生募集中です。詳しくはこちらをご覧くださいませ。
▶セミナー詳細・お申込み
スタッフ西野です
秋ですね。
スーパーに行くと栗やお芋のお菓子が誘惑してきて困ります。
秋と言えば運動会などの行事や行楽で写真を撮る機会が多い季節ですね。
スマホやデジカメのデータ、溜まっていませんか?
私も特にスマホはいつでもすぐに撮れるので猫の写真が山の様に溜まって困っていました。
そこにスタッフかのが写真整理の講座をするというので早速受講しました。
どんどん溜まる一方のデータを整理して活かす方法を伝授してもらいました。
ナイスタイミングで、あるイベントでフォトブックのお試しクーポンを貰ったので早速フォトブックを作りました。




あら可愛い!
クーポンに期限があったのと初めてだったのでレイアウトも基本型だし文字も入れず。
でもうちの子達可愛いから余計な言葉は要らなかったな(はい、親ばかでごめんなさい・・)
データをパソコンで入力したら2日で届きました。
写真を現像してアルバムを作るよりずっと手軽でおススメです。
データが溜まっているそこのあなた!是非かのの写真整理の講座を受講して
折角撮った写真を活かしませんか?
次回は2017年 10月/27(金)10:00~12:30 開催です。
詳しくはセミナー開催情報をご覧くださいね。
ご参加お待ちしております。
こんにちは!

横浜に引き続き、京都でもSMART LIFEの作り方KIDS編がはじまりました!
スタッフの私も、まさに子育て真っ最中。受講者の皆さんとともに、しっかり学んできます。楽しみです!
本日、6月から始まったSMART LIFEの作り方 HOME編の全3回が終了しました。
お申込み時から、家全体と向き合うことを続けてこられた受講者の皆さん。
最終回となる今回までに、オーガナイズを通していろんな変化を感じてこられました。
・持っていた固定概念が変わりました
・片付けは苦手だと思っていたけれど、ものの場所が決まったら戻せるようになった
・今まで外出が好きだったけれど、家にいる時間が長くなった
・家の風通しが良くなった
・家が心地よいと感じるようになった
・自分の管理できる自分の量に気づけた
・自分に合うライフスタイル、自分に合ったお金のかけ方に気づくことができるようになった
今日までの3か月間で、ご自身でたくさんのことを気づいていただきました。
3回目の講座では、講座中に計画しスタートされた家全体のオーガナイズを、修了後にも続けて取り組んでいただくために、どうやってオーガナイズを進めていけばいいかお伝えしました。
今日でHOME編全3講は終了になりますが、ますます心地よく暮らしを楽しんでいただけると信じて!
皆さんを応援しております。
受講者の皆さま、お疲れさまでした。
スタッフ かの
こんにちは。
今日は、先日お伺いしたお客様宅で拝見したアイディアがステキだったのでご紹介したいと思います!
掲載を快諾していただいたお客様に感謝します!ありがとうございます!
お子様が1歳のお誕生日ということで、バースデー仕様にお部屋のデコレーションをされていたお客様宅。リビング&ダイニングにランダムに浮かぶ風船がとってもかわいい~♡

思わず風船から垂れるカ―リングリボンをつんつんと触ってみたら…
なんと!固定されていることが判明!!!!
「そうなんです~。風船のてっぺんに両面テープをつけて天井に固定したんです。」と、お客様が教えてくださいました。
風船を浮かせるにはヘリウムガスが必要!と思いこんでいた私にとっては、目からウロコのステキなアイディア!
ヘリウムガスは購入することはできますが、すぐになくなってしまうので、たくさんの風船をデコレーションするにはかなりコストがかかるし、かと言って少ない量だとかわいくないし…と、風船デコレーションを断念してきていたから。

ダイニング横の壁面も、100円ショップ等で購入できるアイテムをうまく活用し、かわいいデコレーションにされていました。
ワタクシ「かわいい~♡♡」を連呼です。
風船を膨らませて、リボンをつけて、両面テープで天井に張り付けるだけ!
とってもシンプルな工程でできるので、小学生くらいのお子さんなら一緒に作れそう。デコレーションの時間も親子で楽しめます。
(椅子に乗っての作業は大人の方が手伝ってあげてくださいね。)
うちの子のお誕生日は半年先なのですが、お友達が集まるハロウィンなどイベント時のデコレーションにも応用したいな~と目論み中!!
2学期が始まり、久しぶりの学校生活に連日の運動会練習でお疲れモードの娘ですが…、運動会が終わって時間ができたらハロウィンの飾りつけに子どもたちとチャレンジしてみたいと思います!
スタッフかの
夜には秋の虫の音が聞こえ、過ごしやすくなってきました。
長い!と思っていた夏休みももうすぐ終わります。お子さんのいるご家庭では宿題の総仕上げ!?
わが家もしかりですがー(^^;
小学生低学年のわが家では、昨年、自由研究や絵や工作等の宿題が一大イベント!となりひと苦労しました。。。
その経験を踏まえて、今年は絵や工作の宿題をスモールステップにしてチャレンジ!
「絵を描く」宿題をすることに決める
↓
どのコンクールにするか考える
仕上げる日を決める
↓
必要な道具を揃える
買ってこないといけないものリストを作る(締切日あり!)
↓
買い物にいく
↓
下絵を描く
↓
色を塗る
仕上げ
こんな風に、「絵を描く」という宿題が完成するまでの工程をいくつかに分けてみました。
買い物に行く以外は子ども主体で進めます。
低学年さんにとっては、親のサポートが必要に感じる「絵を描く」という宿題も、工程に分けて考えると子ども主体でできることがたくさんありました。
今回私が手伝ったことは、工程・予定を考えるお手伝いと、買い物。あと、色塗りは私の在宅中にするように決めて、手が止まった時にはちょっとだけアドバイス!
ただ、宿題を手伝うのではなくって、子どもが来年・再来年…には自分で進めていけるようにサポートができたらいいかな~と思っています。
また、今回はできた工程をチェックしていくことにしたのですが…「絵を描く」課題をスモールステップに分けてチェックすることで、少しづつでも完成に近づいていることを感じることができてよかったようですよ。「私はここまで出来ている。○日には完成するから大丈夫。」気持ちの余裕も生まれたみたいですね。
お片付けを進める時も同じです。小さなゴールをたくさん作って、少しづつでも前に進んでいる実感が持てると、「大丈夫!できてる!」ー気持ちに余裕も自信もつきます♪
9月もたくさんのお客様のお宅の片付けにお伺いの予定をしています!
10月のご予約も受付中ですよ~。
スタッフ かの
こんにちは!
今日からお盆休みという方も多いのではないでしょうか。家族やお友達が集まったり、旅行に出かけたりーどんなお休みを過ごされるのでしょう。楽しい時間、ゆとりのある時間を過ごすと写真って増えませんか?
撮った写真、どうしているか問題!? は、去る8月1日に開催した写真整理講座でも話題に。
今回の受講者様は、お仕事でもスマホの写真機能をフル活用されている方々でした。スマホの中には、お仕事写真もプライベート写真も、その他いろいろな写真データがパンパン状態!!
私の写真整理術や、スマワスタッフの事例なども参考にお話しながら、受講生の方も写真整理しやすいタイミングとやり方を見つけていただきました。
受講生の方からのご感想を一部ご紹介します!
◆写真フォルダがすっきりしました
◆写真整理もお片付けと一緒ですね
◆フォトブック作りが進まない理由が分かって良かったです
◆写真を活用しやすくなりました など。。
受講される動機もお悩みも様々ですが、【大事なポイント】を押さえて写真整理のお悩みを軽くなっていただきました!
次回の開催は9月末~10月初旬の予定で調整中です。(募集のご案内まで少々お待ちくださいませ)
では、楽しいお盆休みをお過ごしくださいね。
スタッフ かの